寝台車でご自宅または式場へ搬送いたします。
	            				昼夜問わず搬送いたしますのでご安心下さい。
	            				
	            				ご遺体を北枕か西枕にして布団に寝かせ、両腕を胸の上で合掌させ、顔は白い布で覆います。
	            			死者の口に捧げる水を「末期の水」または「死水」といい、臨終に立ち合った方全員がおこないます。
	            				※割り箸に脱脂綿を巻き付け、それに水を含ませて唇を潤す。
	            				故人に別れを告げることですが元来は蘇生を願う民族儀礼です。
	            				病院で亡くなった場合は、看護師が「エンゼルケア」の一環で行うこともあります。
	            			仏式の場合は神棚の戸を閉め半紙を貼ります。
	            				仏壇は宗派や地域の慣習により異なりますが閉める場合があります。
	            			枕元にお線香などを供えることができるよう焼香用具を準備し、枕花や一杯飯などをお供えします。
	            				白木の台・花瓶・焼香用具一式は「ごんきや」で搬送の際準備していきます。
	            				ご自宅の際は、枕飾りの供え物(一杯飯など)をご準備いただきます。
	            			当会館の際は、スタッフが全てご準備いたします。
	            				ご自宅の際は一杯飯などをご準備いただきますが、宗派により異なります。
菩提寺のご住職に逝去の旨を知らせ、枕経をお願いします。
	            				近親者は枕経に参列し、ご住職の後ろに控えて故人の冥福を祈ります。
	            				この時にご葬儀の日程や場所を決める場合が多いので、
	            				あらかじめ弊社のスタッフを交えて希望する事項を相談しておきます。
	            			HOME
よくある質問
講演依頼
お問い合わせ
× CLOSE